TRAINING MENU

社員研修の詳細をご紹介します

HOME > 研修メニュー一覧 >

(CS)顧客満足2~5年目社員キャリア開発クレーム対応コミュニケーションソリューションダイバーシティビジネスマナーリーダー社員仕事の基本体感型働き方改革の実現営業力強化営業社員女性活躍推進対面型・オンライン快適な職場づくり新人・若手層の定着新入社員業務改善業務改善現場対応力生産性向上短時間で効果的な研修社内活性化

㉕好感を持たせる「接客応対」マナー

担当講師
  • 成瀬 ゆうみ

~ラジオのパーソナリティを務める「喋りのプロ」が行うマナー研修~

 

 

研修内容

接客応対で大切な「接客応対」の基本的な知識を体系的に学びます。
女性社員様または若手社員様におすすめの研修です。
顧客、取引先企業に好感を持っていただくために大切なのは、形的なマナーではなく、相手の立場に立って思う「こころ」です。
視覚」「聴覚」「言語表現」の3つのバランスをポイントに、様々な場面や、あらゆる年代の方への対応を行うにあたって、どなたからも気持ちよく思っていただくための心構えや作法を身に付けます。ワークショップを通じて自分の癖を把握し、それを改善することも目指します。

 

好感を持たせるビジネスマナー研修は全3研修ございます。

①好感を持たせる「話し方」マナー
②好感を持たせる「電話応対」マナー
③好感を持たせる「接客応対」マナー

 

 

目的

・平常心の時には微笑を習慣になるように意識する。
・相手目線での適切な振る舞いと適切な声掛けができるようになる。
・はきはきと明るくなる。

 

 

ポイント

 

改善トレーニング(序章=対相手)
・声の表情に見合った振る舞いが出来ているかどうかの確認をして、改善していきます。
・具体的なやり方を学びます。

 

好感を持たせるビジネスマナー研修(3講座)の共通内容

発声練習 / メラビアンの実験 / 言語表現(敬語) / 聴覚について / 美声トレーニング

※共通内容は3講座すべて体験いただきます。繰り返し行う(体感する)ことで、習得度を上げていただきます。

 

講師について
講師は、ラジオパーソナリティで「しゃべり」のプロです。実際に行っているプロのトレーニング方法を学ぶことが出来ます。
また、(財)日本電信電話ユーザー協会主催の「電話応対コンクール」で、愛知県代表となった実績を持っております。

 

 

研修概要

対 象   新入社員2~5年目社員、リーダー社員、営業社員
受講方法  対面型・オンライン
時 間   
4時間

定 員   
対面型20名、オンライン6~20名
教 材   レジュメ、ビジネスマナー冊子、割りばし

 

 

講師

講師紹介ページはこちら ☜

 

成瀬 ゆうみ
ラジオパーソナリティ・MC

 

 

実施後レポート(受講者アンケート)

2021年度冬実施の「マナー研修③接客応対」の振り返りです。
受講者の声を掲載しています。(対象者:女性リーダーほか)

実施後レポートはこちら

 

 

研修プログラム(カリキュラム)

【カリキュラム】

お客様、取引先のみなさまに好感を持っていただく「接客マナー」「お宅訪問のマナー」などを基本理解から体験演習を通じて学びます。
1.発声練習
2.講義
【講義1】
  ①話し方を学ぶことの意義は?
  ② 好感度について「メラビアンの実験」
  ③講義1のまとめ
【講義2】
  ①「言語表現」について
  ②「聴覚」について
  ③美声トレーニングの確認 ※プロの技伝授
  ④講義2のまとめ
【講義3】
  ①就業中のルール
   指示の受け方 / 報告の仕方
  ②接客マナー
   名刺交換 / 紹介 / 席次 / お茶の出し方
  ③客先訪問
   準備 / 訪問先の基本マナー
  ④講義3のまとめ
3.まとめ、質疑応答

担当講師

成瀬 ゆうみ

好感を持たせる接客マナー

発声練習から電話応対まで、実践トレーニングでビジネスコミュニケーションでの苦手意識を克服しましょう。

受講方法

テーマ別

対象者別

ニーズ別

組織開発別

Copyright (c) 2020 TRIANGLE TRUST.
All Right Reserved.