LECTURER
講師は全員、企業で働き活躍してきた経験(成功や失敗)や実績をもとに、生きた教育を行っております。講義では、座学と合わせて研修の効果を上げるために「ワークショップ」「ロールプレイング」など、受講者が体感することを重視しております。

有田 恵子
担 当:
高齢者雇用、働き方改革 ほか
社会保険労務士、キャリアコンサルタント
トヨタ車体㈱人事部勤務、その後、社会保険労務士事務所と税理士事務所で修業を積んで有田労務管理事務所を設立し、現在に至る。
2005年から、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の高年齢者雇用アドバイザーとして企業のサポート、2008年から10年間、愛知大学オープンカレッジで労務管理ビジネス講座の講師の経験や、2010年からTWI-JRトレーナー(監督者訓練必須研修修了)を務めた経験を生かした活動をしている。
特に、高齢者雇用・人材活用に関する、法改正に対応した助言・支援や、高齢者戦力化をねらいとした、就業意識向上研修、そして働き方改革に伴う「同一労働同一賃金の考え方」などを得意とする。
それぞれの企業で、経営陣にとって、社員にとって、何が課題なのかを見据えて、ズバッと切り込むところは見事である。それは、「会社とは」「社員とは」「経営とは」何か、社会保険労務士に限らずさまざまな専門家として、結果的に労務管理のポイントをつかんでうまくいった企業から、先送りして停滞してしまった企業まで、多くを目の当たりにした経験から生まれた、たまものである。

五十川 将史
担 当:
採用・求人票の書き方
社会保険労務士
ハローワークでの勤務経験を活かした日本初のハローワーク採用に特化した書籍『ハローワーク採用の絶対法則』(誠文堂新光社)を著した社会保険労務士。SMBCコンサルティングなどのメガバンク系シンクタンクや全国各地の商工会議所・商工会、労働局、社会保険労務士会などでの講演実績も多数あり、受講者は8,500名を超える。
執筆も積極的に行っており、最近では講談社現代ビジネス、月刊企業実務、開業社会保険労務士専門誌SRへ寄稿し、2022年5月には2冊となる『人が集まる!求人票実例集160職種』(誠文堂新光社)を出版。Amazonカテゴリーランキングで1位を獲得するなどハローワーク採用に関する専門家として全国から注目を集めている。
ハローワークから積極的に求職者の紹介を得るポイントや無料で利用できるハローワーク求人システムの徹底活用法、自社の欲しい人材を引き寄せる求人票の具体的なつくり方まで具体的な事例やワークをふんだんに用いて解説を行う講義には定評がある。

伊東 賢一
担 当:
コンプライアンス、職長安全衛生教育 ほか
職長・安全衛生責任者トレーナー・作業環境測定士・二級土木施工管理技士
南山大学大学院ビジネス研究科MBA取得。
キャタピラー三菱株式会社~中日本キャタピラー三菱建機販売株式会社~キャタピラー教習所株式会社に41年間在籍。
環境測定士・職長教育を専門分野とし、2016年伊東労働安全衛生事務所を設立。
「職長・安全衛生責任者教育」の講師として多数の企業で講習を行っている。
現役時代より、所属員、部下、社員がどうすれば行動を変え業務改善がなされるのかを、さまざまな方法で模索する。教科書通りではなく、対象者が理解できるよう具体例をリアルに示し、ワークショップで体験させ、「目」で、「頭」で、「体」で覚えさせる。理解に辿りつかない受講者には、とことん付き合う。若者には自身の可能性を見出し、仕事のやりがいを感じてほしいと、事前に企業研究をして企業の特徴を掴んだうえで講義に取り組むため、受講者の満足度が非常に高い。

高橋 康友
担 当:
ビジネス基礎、マネジメント、課題解決
中小企業診断士
大学卒業後、電子部品・半導体の専門商社やベンチャー製造業にて約20年間営業に従事し、さまざまなタイプの営業組織で営業経験・管理経験を積む中で“組織づくり”のノウハウを培う。ベンチャー製造業では、起業、MBO、事業譲渡、会社分割を経験。2006年中小企業診断士登録を機に高橋経営相談所を開業。
2008年から事業承継支援に注力、2012年には中小企業基盤整備機構の知的資産経営「事業価値を高める経営レポート」ワーキンググループに参加して事業承継を担当。2017年には経済産業省「事業承継ネットワーク構築事業」において、トライアルコーディネーターとして愛知県の事業承継ネットワークの立ち上げに携わる。その他、中堅企業・中小企業の事業承継支援に数多く携わる。
トライアングル・トラストの専門家としては、中小企業の課題解決や事業承継に関するコンサルティングおよび次世代リーダー研修の監修などを務める。やさしさの裏側の強さから、企業からの信頼が厚い。

竹内 誠
担 当:
後継経営者育成
税理士・行政書士
昭和36年 愛知県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科修了
平成10年 税理士、行政書士事務所を豊橋市に開業
現在 税務会計・許認可申請手続き等のほか、租税教室の講師(税理士会)、よろず支援拠点コーディネーター(経済産業省)、愛知県経営事項審査要員(愛知県)、経営革新等認定支援機関(経済産業省)、登録政治資金監査人(総務省政治資金適正化委員会)としての業務も行っている。
後継経営者の経営者として理解すべきポイントの講義を得意とする。

成瀬 ゆうみ
担 当:
好感を持たせる接客マナー
ラジオパーソナリティ・MC
1995年公益財団法人日本電信電話ユーザー協会主催電話応対コンクール愛知県代表となり、県大会2年連続入賞。1998年アマチュア司会者からプロに転向。
主に地元の県・市が主催するイベントの司会と婚礼司会を中心に活動を始める。
その後も活動の幅を広げ、婚礼司会・葬儀司会・各種式典司会・イベントMC・キャラクターショーのお姉さん・ラジオドラマ声優・自動視力測定機の音声案内用音声に至るまで、マルチに活動。2016年一般社団法人癒しの筆あそび設立。発する声の響きには人の内面が反映されるという信条に基き、幼少時代から慣れ親しんできた毛筆を活用して、江戸時代に流行した文字遊び「道化文字®︎」を研究、普及活動にも取り組んでいる。
現在、地元FMラジオ局パーソナリティ。婚礼&葬儀司会は累計5000件以上のキャリアを持つ現役。avex主催「キラッとチャレンジコンテスト」2014年地区予選公開オーディションステージMC担当。三才ブックス「ラジオ番組表2017年春号」掲載「好きなDJランキング」コミュニティFM部門で全国3位にランクイン。

堀川 泰伝
担 当:
織田信長のリーダー論
郷土史家
明治大学卒。
出版社勤務を経てフリーエディター、ライターとして独立。
講談社、双葉社、婦人生活社、主婦の友社、セルフケアニュース等の女性誌、健康雑誌、ブライダル誌などの専門誌等、多岐にわたる分野の雑誌編集に携わり、婦人生活社「りふれクラブ」セルフケアニュース「健康ナビ」の編集長を務める。
2006年より郷土史家として活動を開始。講演、執筆、ガイドなどを主力に歴史に係わるすべてコンテンツを生業とすべくライフワークとして取り組んでいる。
専門分野は織田信長、諏訪神社、甲斐源氏。特に織田信長に関しては「信長に消された織田一族」といテーマで講演活動を名古屋、京都、福井で行う。
織田信長のビジネス本は5000以上出版されていると言われおり、中部地域を中心に歴史とその裏側で起きたエピソードを語る第一人者。

松尾 朋虎
担 当:
コミュニケーション
演劇人 ・舞台演出家・脚本家・プロデューサー
高校時代より演劇を始め、1990年、劇団(劇団正義の味方/現:劇団砂喰社) を旗揚げ、作・演出・出演を手掛け、子どもからシニア、障がい者、外国人まで、約200本の作品、2000人を演出する。
現在は、自身のプロデュースTOMO☆PROJECTの他、劇団静岡県史、シニア劇団浪漫座の主宰、演出も行う。
演劇の技法を使って、小中高校、専門学校、中日文化センターの講師を務める。催しに合った脚本製作、限られた中での演出、サクセスストーリーや、歴史物を時間内に収めた脚本創作、パフォーマーの人材育成、構成・プロデュースを得意とする。
俳優の基礎技法を使った就職活動トレーニングなど、若者の育成支援も並行して行っている。
テーマ「コミュニケーション」については、基本となる方程式を教えるため、若手社員の方も理解が出来、自信を持つ。
演出家として演技指導を行うため、表現がわかりやすく、また楽しく受講できるのが特徴。受講しながらモチベーションアップを図る達人。

松谷 孝広
担 当:
建設業界専門
技術士(総合技術監理部門、建設部門)ほか
大阪府生まれ
大学卒業後、株式会社錢高組に入社し、工事課において各種土木・建築構造物の施工管理に従事する。1987年作業長、1989年工務部技術課において各種土木・建築構造物の設計・積算、その後、技術課課長、営業部課長(各自治体 官庁)、岐阜営業所所長(建築・土木(官庁/民間)・営業全般)を経て退職。
現在は、建設業コンサルタントとして活躍。 建設事業に関わる施工技術及び原価管理(土木構造物 全般)を専門とする。
若手社員からリーダー、経営者まで、それぞれが抱える業界特有の問題点を考慮した講義は熱く、受講者への伝達力が高い。そのため、受講者自身が業務改善の具体的内容を理解し行動を変え実践に繋がるのが特徴。

みのうら やすよ
担 当:
チームビルディング
ドラムサークルファシリテーター
2004年アメリカ サンディエゴにてMusic Together Teacher Training終了後、名古屋にてMusic Together講師として活躍。
2006年Music Together Certification LevelⅠ取得。
日本人初の上級認定取得者となる。2008年Happy Beat☆設立、ファシリテーターとして活動開始。
DCFA(ドラムサークル・ファシリテーター協会)より特別賞受賞を経て、現在、DCFA認定スティミュレイティブファシリテーター。
幼児からビジネスマン、シニアまで幅広く対応できる国内屈指の確かな実力を持つ。

安江 美和子
担 当:
ハラスメント メンタルヘルス
社会保険労務士・年金コンサルタント・CDA・AFP・産業カウンセラー ほか
1983年~旧郵政省での勤務を経て、2006年社会保険労務士・キャリアコンサルタントとして独立し、現在に至る。
関与先企業の労務管理全般の採用から退職までの各種手続き及びコンサルティングを行い、会社の経営を助けたり、良好な労使関係を作り出したりすることに力を尽くしている。得意分野は労務管理と年金。講師としては労働関係諸法令・退職・年金など人の事に関わること、キャリア・メンタルヘルスなど人の心に関わることを専門に官公庁、大学、企業での実績多数。
トライアングル・トラスト研修としては、「体験型パワハラ研修」をメインに講師を務める。法令や事例紹介など、さまざまな実例をもとに、キャリアコンサルタントならではの受講者心理を突いた講義設計をするため、受講者満足度が非常に高い。
特にパワハラ当事者からの継続受講のリクエストを多数受ける。「意識」や「倫理観」などがテーマになるため、「どんなときに」「どのようなタイミングで」気づきを得るか、がポイントになる。繰り返しの身につまされる思いを重ねながらその時を待つのが一番のポイントである。

木村 彰吾
担 当:
チームビルディング、キャリア意識形成、キャリアコンサルティング
レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター・国家資格キャリアコンサルタント・メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・2030 SDGs認定ファシリテーター
大学卒業後、広告代理店、製造業等の仕事を経てキャリア支援の道へ転身。
2012年にキャリアコンサルタントとして独立以降、「誰もが仕事で輝ける社会づくり」をモットーに、責任感を持ってキャリア支援を行ってきた。
行政や学校そして企業をフィールドに2,000人以上のカウンセリング、2,500時間以上の講義を実施してきた実績を持つ。
レゴ®シリアスプレイ®技法と専用教材を用いたワークショップは、就職活動中の学生から第二新卒、新入社員から管理職、経営者まで幅広い層を対象にファシリテーションを行ってきた。現在はSDGsの普及に力を注ぎながら後進の育成などにも力を入れている。

清水 一守
担 当:
CSR、SDGs、カーボンニュートラル
一般社団法人SDGs大学 代表理事・英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格
岐阜県出身 日本大学文理学部卒
大学は体育を専攻し古橋広之先生(フジヤマノトビウオ)に師事、卒業後家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド「五七」を推進。
その後、CSRの重要性を学ぶ、2018年7月より名城大学にて定期的に勉強会「東海SDGsプラットフォーム」を開催(現SDGs大学プラットフォーム)。2019年にSDGsを広めるための認定資格講習を開始し、SDGsの普及と達成のために企業からの相談も行っています。2020年1月よりインターネットニュースサイトJCASTにて【SDGs大学長がゆく】コラム記事掲載開始2021年よりユネスコクラブ日本ライン事務局長を務める。

寺島 義智
担 当:
サスティナブル・ワークショップファシリテーター、健康経営コンサルタント
レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター・2030 SDGs公認ファシリテーター ほか
組織開発やミッションやビジョンの創出・SDGsの導入・ビジネスモデル作成・商品開発・健康経営など、企業やコミュニティが抱える問題や課題に対して、ワークショップを活用し解決へのサポートをおこなっています。
また、マインドフルネスワークや、ダンス・ピラティス・ストレッチなどのボディーワークやセラピーワークもおこない、より自分らしい在り方(Being)を探求できるよう心身のトータルケアもおこなっています。
<扱うツール>
・LEGO® SERIOUS PLAY® ・「2030 SDGs」ゲーム ・リフレクションカード
・ポインツ・オブ・ユー®(Points of You®) ・ヴィジュアルエクスプローラー
・ワールドカフェ ・Read for Action 読書会
・マインドフルネスワーク(瞑想・気功・エネルギーワーク)
・ボディーワーク(ダンス・ピラティス・ストレッチ) ほか

安田 真浪
担 当:
マインドセット、企画、開発、経営革新
株式会社トライアングル・トラスト代表取締役・課題解決コンサルタント・武道家
新聞記者、探偵、ボディガード、物流、小売販売業、税理士事務所、外資系企業保険(全国3位)など
さまざまな業種・職種の経験を元に、2004年に有限会社トライアングル・トラストを設立。
当初は、起業コンサルタントとして創業セミナーや創業支援(Dream Gate=経産省後援,2010中部相談件数No.1獲得)、経営革新支援を行う。リーマンショック以降は、官公庁事業で人材育成、定着支援事業に取り組む。
現在は、企業の課題解決に伴うコンサルティングで、多種多様な業界の人材問題・新規事業企画・開発・運営を得意とする。産学官に広いネットワークを持つのが強み。企業コンサルティングでは、社長、役員、幹部社員から新入社員、内定者まで、対象者が幅広い。それぞれの考え方や特徴、得意不得意を考慮し、「何があればこの会社は良くなるのか」「根本的な原因は何なのか」を基本柱に課題解決を行う。どの業界に対しても「自分の会社」と思って取り組むため、結果出しを生み高評価をいただく。窓口となる役員や担当者教育を併せて行うのが特徴で、「プロジェクト」を得意としている。