YASUDA ISM

安田の考えをご紹介します

ホーム > 安田イズム詳細 > [28] 開発型建設業から学ぶ「ないものはつくる」

2025.10.17 高橋 康友 | 中堅企業をめざす支援

[28] 開発型建設業から学ぶ「ないものはつくる」

みなさんこんにちは、安田です。

トライアングル・トラストのスペシャル専門家チーム「五人衆」中小企業診断士 高橋康友先生ブロ

第27回テーマは「開発型建設業から学ぶ「ないものはつくる)」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

20251017_336番_25_開発型建設業から学ぶ「ないものはつくる」

 

 

今回取り上げる企業は、歌舞伎町タワー、東京駅、東京ドームなど、オフィスビルや商業施設の空調設備事業を展開している企業、高砂熱学工業株式会社様です。

テレビ東京系列で放映されている「カンブリア宮殿」でも同社は取り上げられましたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。

 

高砂熱学工業株式会社様は、

1923年(大正12年)創業

売上高3,817億円(2025年3月時点 連結)

従業員数2,365名(2025年3月時点 単体)

で、空調で業界NO.1の企業です。

 

温度、湿度、清浄度、気流など様々なものを提供し、空気をコントロールするのが私たちのメインの仕事、ないものをどんどんつくって、新しく組み合わせるのが得意な会社であるとおっしゃっています。

 

開発に対する力の入れようは相当なものです。

企業の技術力を示す特許取得件数は業界トップであり、2025年3月末日現在の件数は775件(特許/実用新案/意匠/商標)、特許は国内497件、海外9件です。

 

20年研究をコツコツと続けて事業化を成功させたエピソードがあります。

現在の水素の製造過程の多くでは二酸化炭素が排出されてしまうのですが、水に電気を送ると水素と酸素が出てきて水素エネルギーがつくれる、すなわち二酸化炭素ゼロで水素をつくれる技術を確立されました。

一人の開発者が20年コツコツと続けて取り組んでたどり着きました。

今では20人以上のチームとなり、さらに進化させています。

 

「ムーンショット型」の研究開発テーマを決めて、素晴らしい未来に向かって中長期的な研究に投資するんだと予算をつけ、人と時間をかけて研究開発に注力しています。

「これがなくなると、ただの請負の建設業になるという危機感がある、それでは高砂熱学ではない」という覚悟と執念で取り組まれています。

 

また、開発テーマは50に1つか2つ成功している、本人が「もうダメだ」と言うまではやらせている、会社と社員がワクワクする仕事を大事にしているとのことです。

 

そのようなお話から、「ないものをつくる」ためには、ワクワクする物語り、そして覚悟や執念が必要だと痛感します。

また、人材や機械設備、資金も確保しないと実現できないでしょう。

日本の中堅企業の底力がそこにあると思います。

 

話は変わりますが、同社には八潮市に新タイプの工場「T-Base」があります。

人手不足問題をにらんでつくられた、女性や高齢者が働く工場です。

建設業での勤務経験のない、スーパーで働いていた主婦や、70代の男性もやりがいを持って働いています。

一つひとつの作業を簡単にし、初心者でも無理なくできるようにしています。

そうすることで、今までは工場で一から組み立てていたものを、事前に工場で組み立てて搬送し、現場での作業時間を大幅に短縮して生産性を向上させています。

 

同社は、2023年11月16日に創立100周年を迎え、

『100周年の節目に高砂熱学グループの存在意義を見つめ直し、パーパスを「環境革新で、地球の未来をきりひらく。」としました。

未来に向けた社会課題解決のため、当社グループ全体の力を結集し、「環境クリエイター®」として、「建物環境のカーボントランジション」と「地球環境のカーボンニュートラル」に取り組みます。』

とホームページで宣言されています。

 

二項動態経営という、野中郁次郎氏が提唱した経営戦略論があります。

「あれかこれか」の二項対立ではなく、「あれもこれも」で双方を両立させ、全体の調和を追求し、新たな価値を見出す二項動態を追求する考え方です。

いずれかを捨てて、もう一方に甘んじるという安易な選択では新しい道は開けない、もう一つの選択肢も視野に入れながら悩み抜くことで、いずれとも異なる新しい道が見えてくるというものです。

 

正解が見えない変化する状況のなかで、本質を見極めて「より善い」目的に向かって、メンバー全員が主体者となって覚悟を持って実践することを求めています。

人の「生き方」にフォーカスした戦略論ともいえます。

詳しい内容は、

野中郁次郎、野間幹晴、川田弓子著「二項動態経営」(日本経済新聞出版)

で確認できます。

 

高砂熱学工業株式会社様は、二項動態経営を実践されていると思います。

だからこそ、社会課題解決と会社の収益向上の両立や、従業員が活き活きと働き続けることとお客様の満足の両立が実現できています。

 

 

 

中小企業診断士

高橋 康友

 

▶高橋 康友 先生 プロフィール

https://triangle-trust.jp/aboutus/lecturer/#takahashi

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「中堅企業をめざす支援」に興味のある方は、トライアングル・トラストまでお問い合わせください。

 

~組織づくりが企業を変える!~

トータルプロデューサー / 課題解決コンサルタント

安田真浪

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お問い合わせや弊社事業に対する詳細説明など面談をご希望の方は、事務局までご連絡ください。

トライアングル・トラスト事務局 info@triangle-trust.jp

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

▶YASUDA ISM(安田イズム)

※安田がプロデュースする取組み、考察ページです。

 

▶ 課題解決コンサルティングTRIANGLE TRUST

https://triangle-trust.jp/

▶ LEGO®SERIOUS PLAY®技法と専用教材を用いたワークショップ

https://lsp.triangle-trust.jp/

▶イプロス

https://premium.ipros.jp/triangle-trust/?hub=157+4672154

▶Deliveru「新任人材育成担当者向け研修」

https://shop.deliveru.jp/triangle-trust/

Copyright (c) 2020 TRIANGLE TRUST.
All Right Reserved.