YASUDA ISM

安田の考えをご紹介します

ホーム > 安田イズム詳細 > 【中堅企業をめざす支援㉑】BCPを機能させるためのポイント

2025.03.21 コンサルティング中堅企業五人衆課題解決高橋 康友

【中堅企業をめざす支援㉑】BCPを機能させるためのポイント

みなさんこんにちは、安田です。

トライアングル・トラストのスペシャル専門家チーム「五人衆」中小企業診断士 高橋康友先生ブロ第21回

テーマは「BCPを機能させるためのポイント」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

20241213_249番_BCPの策定・運用で強靭な企業となる

 

●能登半島地震とBCP
2024年1月1日に能登半島地震が発生しました。
一般社団法人北陸経済研究所様が作成された資料「能登半島地震とBCP(事業継続計画)」によると、企業アンケート結果は以下のような内容でした。

 

1.BCPを策定しているか
・策定済 35.1%

 

2.BCPは機能したか
・BCPは十分に機能した 13.2%

 

3.BCPが機能しなかった理由
(1)BCP策定済企業
・策定しただけで周知されていない
・内容が見直しされていない
・優先順位が決められていない
・BCP訓練をしておらず実働が困難だった
・備蓄品が社内1ヶ所に集中していて、すぐに使えなかった
・安否確認システムを導入しているが、会社の携帯電話を持ち帰っていないので利用できなかった
・仕入先の代替先を確保できていない
・サプライチェーンリスクを重要視していない

(2)BCP未策定企業
・緊急連絡網の整備不足
・長期休暇中で帰省していて、所在が分からなかった
・安否確認や被災状況確認が遅れた
・従業員の居住地域すら知らなかった

BCPを策定していない企業の割合が多いこと、BCPを策定していても機能しなかったケースが多かったことが分かります。
では、どうすればよいのか、BCPが機能するためにはどうすべきかを考察してみましょう。

BCPを策定していたが、能登半島地震の際にBCPが機能しなかった理由から、大きく3つのポイントを挙げることができます。

 

●ポイント1
BCPを策定しただけで適切に運用できていなかった

アンケート結果の「BCPが機能しなかった理由」
・策定しただけで周知されていない
・内容が見直しされていない
・BCP訓練をしておらず実働が困難だった

災害が発生した際に初めて計画書を見て、計画書とおりにやろうとしても上手くいきません。
社員への周知、BCPの定期的な改訂、教育訓練の継続的実施が求められます。

 

●ポイント2
BCPの必要項目に対する具体的な計画に不備があった

アンケート結果の「BCPが機能しなかった理由」
・優先順位が決められていない
・備蓄品が社内1ヶ所に集中していて、すぐに使えなかった
・安否確認システムを導入しているが、会社の携帯電話を持ち帰っていないので利用できなかった

BCPの考え方として、優先順位をつけて業務を復旧させていくことを重要視しています。限られた経営資源でどのように業務を復旧させるのか、あらかじめ決めておかないとスピーディーに行動できません。適切な判断も困難になります。

 

●ポイント3
自社のことしか目を向けておらず、サプライチェーンなど社外のことを考慮できていなかった

アンケート結果の「BCPが機能しなかった理由」
・仕入先の代替先を確保できていない
・サプライチェーンリスクを重要視していない

サプライチェーンのどこか1か所が破綻してしまうと、すべてが止まってしまいます。代替手段の確保など、リスク対策を日頃からしておくことが大事です。

 

●安否確認の重要性
そして、災害発生後の初動対応として、安否確認の重要性が再認識されたといえます。
まずは人命第一です。
そのために出来ることを最優先で実行しなければいけません。
安否確認がいざというときに適切に実行されなければいけません。
緊急連絡網を設定し、かつ周知しておくことが必要です。
電力会社や警備会社が提供する専用アプリなどの安否確認システムを導入することも有効です。
あるいは、一斉配信が可能なLINEなどのSNS活用による安否確認も便利であり、小規模事業者向けの有効な手段となります。

ただし、通信網が被災してしまうと、固定電話、携帯電話がつながらない状態になっています。
停電による被害も想定されます。
二重三重の仕組みを用意しておくことが望ましいです。
費用がかかりますが、非常用発電機、衛星電話、衛星インターネットの確保が有効な対策となります。

BCPについて色々とお伝えしてきましたが、会社としてのBCP基本方針を明確に定め、全社員が一丸となり、いざというときに初動対応・復旧活動が円滑に進むような取り組みを実行してください。

 

中小企業診断士

高橋 康友

 

▶高橋 康友 先生 プロフィール

https://triangle-trust.jp/aboutus/lecturer/#takahashi

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「中堅企業をめざす支援」に興味のある方は、トライアングル・トラストまでお問い合わせください。

 

~組織づくりが企業を変える!~

トータルプロデューサー / 課題解決コンサルタント

安田真浪

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お問い合わせや弊社事業に対する詳細説明など面談をご希望の方は、事務局までご連絡ください。

トライアングル・トラスト事務局 info@triangle-trust.jp

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

▶YASUDA ISM(安田イズム)

※安田がプロデュースする取組み、考察ページです。

 

▶ 課題解決コンサルティングTRIANGLE TRUST

https://triangle-trust.jp/

▶ LEGO®SERIOUS PLAY®技法と専用教材を用いたワークショップ

https://lsp.triangle-trust.jp/

▶イプロス

https://premium.ipros.jp/triangle-trust/?hub=157+4672154

▶Deliveru「たかやすWEBセミナー」

https://shop.deliveru.jp/triangle-trust/

▶ONSENWORK

https://workation.biglobe.ne.jp/onsen/

 

Copyright (c) 2020 TRIANGLE TRUST.
All Right Reserved.