YASUDA ISM

安田の考えをご紹介します

ホーム > 安田イズム詳細 > [20]『女性初』という言葉への違和感――リーダーを“個”で見る社会へ

2025.10.09 ひとりごと

[20]『女性初』という言葉への違和感――リーダーを“個”で見る社会へ

自由民主党で初の女性総裁が誕生しました。
ニュースでは「女性初」「女性目線」といった言葉が並びますが、そこに、かえって“性別の枠”が残っているように感じます。

組織やリーダーシップにおいて大切なのは、「おんな」や「おとこ」ではなく、“個としての考え方”と“手腕”。
創業以来、男女の区分にこだわらず、人と組織の本質を見てきた私が、今回の出来事から改めて感じたことを綴ります。

 

 

 

こんにちは、安田です。

 

高市早苗さんが自由民主党の初の女性総裁に選ばれ、さまざまなコメントが飛び交っています。

 

・女性目線での新たな風穴や切り込みへの期待

・女性がなったことへの期待

・「経済安全保障」など政策への評価

・保守路線やリーダーシップへの懸念

 

などなど、論点は多岐にわたります。

 

 

「女性だから」ではなく「人物として」

 

私が会社を立ち上げた20数年前、行政には「女性起業家支援」という流れがありました。

イベントを開く際には「パネリストに女性を1人加えましょう」

委員会を立ち上げる際には、「女性起業家をメンバーに入れましょう」

そんな流れがありました。

 

私もそうした場に声をかけていただくことがありましたし、

「女性経営者の会」や「女性限定イベント」への参加をすすめられることも多くありました。

 

一方で、創業当初私が所属していた商工会議所の創業塾OBによる異業種交流会「21創業塾」は、メンバーの8〜9割が男性。

その中では「女性とか関係ないじゃん」という考え方が自然で、
性別ではなく“人”として認め合う空気がありました。

メンバーとなってから2~3年後には、5代目代表も務めさせていただきました。

その経験から、「女性限定」の会などには、お付き合い程度以外では参加してこなかったのです。

 

 

「女性初」「女性目線」という言葉への違和感

今回の「女性初」「女性目線」という言葉を耳にすると、どうしても違和感を感じています。

組織をまとめ、運営していくうえで、「おんな」「おとこ」は関係ありません。

たまたま性別がどちらかである、それだけのことです。

 

最近話題の○○市長も、報道では「女性市長」という表現が目立ちます。

ある番組で、若い女性タレントがこう指摘していました

「男性総理がうまく立ち回れなかったとき、『男性総理が』とは言われないのに、女性の場合は必ず『女性総理が』と報道される。」

本当にその通りだと思いました。

 

 

評価されるべきは「考え方」と「手腕」

私が重要視したいのは、「人物」としての魅力や「手腕」です。

そして、その根底にある「考え方」です。

今後、時代が進んでも、「男性だから」「女性だから」という見方はすぐにはなくならないのかもしれません。

それでも少しずつ、「個」として評価される時代になっていくことを願っています。

 

 

 

~組織づくりが企業を変える!~

課題解決コンサルタント

安田真浪

 

 

トライアングル・トラストは、組織における各種課題解決のお手伝いをしています。

オーダーメイドプログラムで、担当者様と一緒に取り組んでいます。

お気軽にご相談ください。

 

 

課題解決コンサルティングTRIANGLE TRUST

レゴ®シリアスプレイ®特設サイト

Copyright (c) 2020 TRIANGLE TRUST.
All Right Reserved.