TRAINING MENU

社員研修の詳細をご紹介します

HOME > 研修メニュー一覧 >

サスティナビリティシニア社員ダイバーシティハラスメントメンタルヘルスリーダー・管理職候補リーダー育成人事担当者人材確保・定着人材育成内定者半日営業社員対面型・オンライン管理職社員組織形成・キャリア開発組織活性経営者

[16]パワーハラスメント基礎知識研修

担当講師
  • 安江 美和子

~ハラスメントの基礎知識を習得する。 事例を通じて職場で発生しうるハラスメントを認識し、ハラスメント防止への意識を高める。~

 

 

研修内容

講義では、何がパワーハラスメントにあたるのか、まずはその定義を理解し、次にパワーハラスメントにあたる6つの行為類型(タイプ)を学びます。
そして自分の行動がパワーハラスメントにあたっていないのかチェックを行い、次にパワーハラスメントのリスク対応方法を学びます。
正しいパワーハラスメントの知識をまずはリーダー社員様および管理職社員様が身に付け、明るい職場づくりを目指します。

 

 

パワハラ防止法について

2020年(令和2年)6月1日よりパワハラ防止法(正式名称:改正労働施策総合推進法)が適用され、職場におけるハラスメント防止対策が強化され、パワーハラスメントの防止措置義務付けられました。
そして今年(令和4年)4月1日からは、これまでは努力義務だった中小企業も「義務化」の対象となります。
パワハラ防止法には、罰則は定義されていません。しかし、厚生労働大臣が必要があると認めるときは、事業主に対する助言・指導・勧告の対象となります。また、規定違反への勧告に従わない場合には、社名が公表される可能性があるため、注意が必要です。これにより早めの対策が必要とされております。

 

 

事業主・労働者の責務

事業主・労働者の責務として以下の点が法律上で明確化されました。


【事業主の責務】
■ 職場におけるパワーハラスメントを行ってはならないこと等これに起因する問題に対する労働者の関心と理解を深めること
■ その雇用する労働者が他の労働者に対する言動に必要な注意を払うよう研修を実施する必要な配慮を行うこと
事業主自身(法人の場合はその役員)がハラスメント問題に関する関心と理解を深め労働者に対する言動に必要な注意を払うこと

 

【労働者の責務】
■ ハラスメント問題に関する関心と理解を深め、他の労働者に対する言動に注意を払うこと
■ 事業主の講ずる雇用管理上の措置に協力すること

 

 

参考:厚生労働省ウェブサイト内、都道府県労働局 雇用環境・均等部(室)令和2年10月作成
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000683138.pdf
参考:あかるい職場応援、データで見るハラスメント、企業内でのパワハラの発生状況
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/statistics/

 

 

より詳しくパワハラ防止法について知りたい方はこちらをご覧ください。(弊社ニュース)
ハラスメントの現状パワハラ防止法についてパワーハラスメント防止措置の内容(事業主・労働者の責務、事業主の義務)について掲載しております。

 

パワハラ防止法とは? ☜

 

 

ポイント

職場におけるパワーハラスメントとは何か、その現状を知り、ハラスメントを行った際の行為者として生じる責任を理解します。
基本知識事例紹介自己チェック対策等を段階を追ってわかりやすく、丁寧にプログラムが構成されています。
事例を通じて職場で発生しうるハラスメントを認識し、ハラスメント防止への意識を高めます。

 

 

おすすめ対象者

はじめてパワハラに関する研修を受講する方にオススメです。

 

 

受講者の声

▼ 受講者感想など、過去のレポートは以下サイトよりご確認いただけます 。

【アンケート集計】パワハラ研修分析《建設業・隣接業界》(2021年度実施分) ☜

【アンケート集計】パワハラ研修分析《小売業》(2021.08.31現在) ☜

 

 

参考

★弊社代表安田の考察(YASUDA ISM☜
パワーハラスメント基礎知識研修の必要性についてご紹介しています。
パワハラ防止措置が義務化 ☜

 

厚労省サイト
※パワハラの職場教育を行うための情報が掲載されています
「あかるい職場応援団 」☜

 

 

研修概要

対 象   リーダー・管理職候補、営業社員、管理職社員、シニア社員、人事担当者、経営者
受講方法  対面型・オンライン
所要時間  
4時間

定 員   対面型15~20名迄/回、オンライン50名迄/回
教 材   テキスト(パワーポイント)

 

 

講師

講師紹介ページはこちら ☜

 

安江 美和子
社会保険労務士

 

 

 

研修プログラム(カリキュラム)

【カリキュラム】

①「ハラスメント」の定義を理解する
・パワーハラスメントの現状
・なぜ職場のパワーハラスメントが問題なのか?
・職場におけるパワハラとは?(定義)
 
②6つの行為類型を理解する
・身体的な攻撃
・精神的な攻撃
・人間関係からの切り離し
・過大な要求
・過小な要求
・個の侵害
 
③パワハラの4段階を理解する
・パワハラの4段階
・こんなことありませんか?
 
④自分のパワハラ傾向を理解する
・パワハラ傾向チェック
 
⑤パワハラで生じるリスクを理解する
・パワハラで生じるリスク
・損害賠償を要求される根拠
・裁判事例  
 
⑥パワハラ対応方法を理解する
・パワハラの関する懲戒規程
・パワハラの発生を予防するために
 

担当講師

安江 美和子

社会保険労務士・年金コンサルタント・CDA・AFP・産業カウンセラー ほか

パワハラ防止のポイントは、体感型ワークで自分の傾向を掴むことです。

受講方法

テーマ別

対象者別

キーワード

所要時間

Copyright (c) 2020 TRIANGLE TRUST.
All Right Reserved.